嵐山月灯路2025|竹林ライトアップの開催概要と見どころ【10月限定イベント】

嵐山の竹林を黄金の光が包み込む『嵐山月灯路』のポスター。無数の竹球の灯りが空中に浮かび、竹林の小径を照らす幻想的な風景。 出典:嵐山月灯路 公式サイト

嵐山月灯路の雰囲気を動画でチェック

竹林ライトアップの幻想的な雰囲気を、動画でひと足先に感じてみましょう。
(かわいい京都チャンネルの動画をご覧ください)


静けさを歩く ― 「嵐山月灯路」とは

竹林の小径を覆うように無数の竹灯籠が浮かぶ嵐山月灯路の夜景。足元にも灯りが並び、幻想的な黄金色の光が道を導いている。 出典:嵐山月灯路 公式サイト(https://arashiyama-tsukitouro.jp/)

かつて、嵐山の夜を照らしていた「花灯路(はなとうろ)」という催しを覚えている人も多いでしょう。
秋から冬にかけて行われていた竹林のライトアップは、京都の季節の風物詩でした。

その灯りが数年の時を経て、「嵐山月灯路」という新しい形で戻ってきました。
月のように柔らかな光が竹林を包み込む――。
それは華やかさよりも静けさを大切にした、“京都らしい夜の原風景”を再び感じられるイベントです。

有料化された今回は、以前よりも人の流れが穏やかで、
竹の香りや風の音までも感じられる落ち着いた空間に。
かつて花灯路を歩いた人にとっても、新たな月灯路を訪れる人にとっても、
「灯りが導く秋の夜」として特別な時間になるでしょう。


開催期間・点灯時間・会場情報

項目内容
開催期間2025年10月1日(水)〜10月31日(金)
点灯時間18:00〜21:00(最終入場20:30)
会場京都市右京区 嵯峨天龍寺立石町(竹林の小径周辺)
入場料大人1,500円(税込)/小学生以下無料
前売券JR東海ツアーズ限定販売 1,300円(税込)
主催嵐山月灯路実行委員会
(嵐山保勝会・嵯峨自治会連合会・京都発・竹・流域環境ネット)
備考雨天・荒天時は中止の場合あり

(※すべて公式サイトおよび主催者発表に基づく)

10月限定の夜を、公式チケットで。

公式チケットを予約する
(JR東海ツアーズ)

夜の竹林を歩く ― 光が導く静寂の道

嵐山月灯路の竹林を照らす行灯と、地面から立ち上る霧が幻想的に広がる夜景。竹の間から柔らかい光が差し込み、静けさと神秘が共存する風景。 出典:嵐山月灯路 公式サイト(https://arashiyama-tsukitouro.jp/)

月灯路では、竹林の小径を中心に行灯が並び、
ひと筋の光が夜の嵐山を静かに導いてくれます。

足元の灯りが照らすたびに、竹の影がゆらめき、
風が吹くと光が少し揺れて、まるで呼吸をしているかのよう。

竹林の奥に、黄金色に輝く光のキューブが浮かび上がる嵐山月灯路の幻想的な夜景。無数の光が竹の間を透かして広がり、静寂の中に温かみを感じる。 出典:嵐山月灯路 公式サイト(https://arashiyama-tsukitouro.jp/)

「写真で見るより、ずっと静かで、あたたかい」――
そんな声が多いのも、このイベントの魅力です。

夜の冷たい空気と竹の青い香り、そして淡い灯り。
どれもが一瞬の風景として心に残り、
数年前の花灯路を知る人には懐かしさを、
初めて訪れる人には新しい“京都の夜”を感じさせてくれます。


アクセスとおすすめの訪れ方

  • 嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車すぐ(公式推奨ルート)
  • JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分
  • 阪急「嵐山駅」から徒歩約15分

夜間の嵐山は昼間とは異なり、静けさが街全体を包み込みます。
ライトアップをゆっくり楽しみたいなら、19時以降の訪問がおすすめ。
人の流れが落ち着き、竹林の“音”や“光の強弱”を感じながら歩けます。


昼とは違う嵐山を楽しむ

真っ赤に染まった紅葉が川沿いを彩り、奥には渡月橋と紅葉の山並みが広がる秋の嵐山の風景。水面にも紅葉が映り込み、穏やかな秋の日差しが輝く。 出典:そうだ 京都、行こう。(https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2682)

渡月橋や天龍寺など、昼間は観光客で賑わう名所も、
夜は穏やかで、まるで別の場所のように感じられます。

日中は紅葉前の嵐山を散策し、夜は月灯路で締めくくる。
そんな「昼と夜の嵐山を一度に味わう旅」も、この時期ならではの楽しみです。


嵐山月灯路の前に立ち寄りたいおすすめの飲食店

竹林の静けさを楽しむ前に、嵐山らしい味覚をゆったりと。
観光の合間に立ち寄りやすい飲食店5軒ご紹介します。

① 松籟庵(しょうらいあん)

松籟庵の座敷と窓外に広がる緑。畳に並ぶ器が趣ある和の空間を演出。

嵐山公園内に佇む老舗料亭。豆腐料理を中心にした懐石が評判で、自然に囲まれた静かな空間で京都らしい昼膳を楽しめます。

Googleマップで見る

出典:Googleマップ(松籟庵)

② 嵐山 祐斎亭

祐斎亭の縁側。赤い毛氈と抹茶、庭の新緑が静けさをたたえる。

染色家・奥田祐斎氏の邸宅を改装したギャラリー兼茶席。庭園を望む特別な空間で、抹茶とともに静かな時間を。

Googleマップで見る

出典:Googleマップ(嵐山 祐斎亭)

③ 湯豆腐 嵯峨野

湯豆腐 嵯峨野の入口。白い暖簾と和の装飾が趣を感じさせる。

竹林の小径近くの老舗。庭園を眺めながら名物の湯豆腐を堪能。散策の合間の昼食に最適です。

Googleマップで見る

出典:Googleマップ(湯豆腐 嵯峨野)

④ TOGETSU CAFE

TOGETSU CAFEの外観。白い暖簾とガラス張りの現代的な佇まい。

渡月橋近くの和モダンカフェ。抹茶スイーツや軽食が充実し、テラス席から桂川の景色を楽しめます。

Googleマップで見る

出典:Googleマップ(TOGETSU CAFE)

⑤ 五穀豊穣のお茶屋ごはん 五木茶屋 嵐山本店

五木茶屋 嵐山本店の店先。『とろけるゆばチーズ』の看板が目を引く。

中ノ島エリアの人気和食処。定食や天ぷらのほか、名物「ゆばチーズ」などテイクアウト軽食も魅力です。

Googleマップで見る

出典:Googleマップ(五木茶屋 嵐山本店)

まとめ

嵐山月灯路の竹林に飾られた巨大な竹灯籠アート。竹細工の模様が花のように光り、周囲の霧と行灯の光が幻想的な雰囲気を演出している。 出典:嵐山月灯路 公式サイト(https://arashiyama-tsukitouro.jp/)

秋の夜にだけ現れる「嵐山月灯路」は、
華やかさではなく、静けさの美しさを伝えるイベント。

久しぶりに戻ってきた竹林の灯りを見に行けば、
あの日の記憶と今が重なり、どこか懐かしい気持ちになるかもしれません。

ゆっくりと歩いて、光に包まれる秋の夜を感じてください。
最新情報や入場案内は、公式サイトで確認を。


公式サイトへの案内

開催期間やチケット情報など、最新の詳細は公式サイトで公開されています。
今年の秋、光に包まれた嵐山の夜を体験したい方は、こちらからどうぞ。

公式サイトで詳細を見る 嵐山月灯路2025(そうだ 京都、行こう。)

こちらもお読みください

和ヴィソン|五感で和食文化を体験できる学びの里

VISONの中でも、静かで奥深い“日本の味”と“職人の技”に触れられる場所──それが「和ヴィソン」です。
緑に囲まれたこのエリアには、味噌や昆布、みりん、醤油、酢、漬物など、日本の食文化を支える伝統調味料の専門店が集結しています。

大阪芸術花火2025|音楽と光が共鳴する50分間の夜へ

花火と音楽を完全にシンクロさせるために、打ち上げタイミングはミリ秒単位で計算される。
観客が聴く音と、空に咲く光が一拍のズレもなく重なる。その瞬間、夜空全体が一つの楽器のように響く。


タイトルとURLをコピーしました